こんにちは、rukaです(*´ω`*)
突然ですが、LINEギフトを使ったことはありますか?
先日、LINEギフトで友人にちょっとしたギフトを贈ったのですが、相手の住所が分からなくてもLINEで簡単にギフトを送れる便利さに感動してしまいました。
ただ、初めて使ってみて、分かりにくい所や不安に思ったことなどもありました。
そこで、自分用の備忘録としても残しつつ、LINEギフトの贈り方や支払い方法、相手に贈れたか確認する方法など紹介します!
LINEギフトってなに?
そもそもLINEギフトってなに?と思う方もいるかもしれませんので簡単に紹介します。
LINEギフトとは、LINEを通じて相手に簡単にギフトを贈ることができるサービスです。
カフェやコンビニなどで使えるチケットから本格的なプレゼントまでLINEギフトで簡単に相手に贈ることができます。
特に今はコロナ禍の影響でお友達と気軽に会うのが難しいので、会わなくてもプレゼントできるサービスはありがたいですよね!
eギフトと郵送ギフトの2種類
LINEギフトは2種類。
eギフトと呼ばれるデジタルギフト券と郵送ギフトがあります。
「eギフト」はカフェやコンビニなどの対象店舗ごとにギフトが用意されています。相手のLINEトーク画面に送るギフトで、バーコードや二次元コードを店頭で見せて購入する形になります。
ギフトの価格は100円前後~で、ちょっとしたお礼にも使いやすいです。
- スターバックスのドリンクチケット500円
- ハーゲンダッツ319円
- からあげくん216円など
「郵送ギフト」はギフトを送った後に、相手に住所を入力してもらい配送される形になります。
住所は相手に入力してもらうので、住所を知らない相手にも送ることができます。
郵送ギフトはスイーツ・コスメ・雑貨・お祝い品など様々で、意外と種類が多いので喜んでもらえるギフトが見つかると思います!
LINEギフトの支払い方法
LINEギフトで購入したギフトの支払い方法は以下になります。
- LINE Pay
LINE Payの残高での支払いが可能 - クレジットカード決済
国内で発行されたVISA・MasterCardのクレジットカード。 - キャリア決済(対応店舗のみ)
ドコモ払い/auかんたん決済/ソフトバンクまとめて支払い
一部を除く電子チケットタイプのギフト商品で利用可能。
2020年6月23日より商品価格の5%の決済手数料がかかります。 - コンビニ支払い(対応店舗のみ)
ローソン、ミニストップ、ファミリーマート、デイリーヤマザキにて支払いが可能。 - Pay-easy決済(対応店舗のみ)
LINEギフトは、「LINE Pay」「クレジットカード決済」「キャリア決済」「コンビニ支払い」「Pay-easy決済」から選択できます。キャリア決済、コンビニ支払い、Pay-easy決済は対応店舗のみなので注意してください。
また、LINEポイントやクーポンがある場合は併用して利用することが可能です。
※2021年3月7日時点の情報です。
LINEギフトの贈り方を画像付きで紹介します!
実際に友人にeギフトを贈ったのでその時の画像を参考に、LINEギフトの贈り方を紹介します!
1.LINEギフトを贈りたい相手のトーク画面を開き「+」をタップ。
2.LINEギフトをタップして贈りたいギフトを選びます。
3.ギフトを選んだら、友だちにギフトをタップ。
4.利用規約に同意しチェックをいれ「同意して続ける」をタップ。
5.ギフトを贈る相手を確認します。
他の人に変更したい時は「変更・確認」をタップすると変更できます。
6.贈り先を確認したら支払方法をタップ。
7.支払い方法を選択します。
8.「購入内容確定」をタップしたら購入となります。
9.ギフトメッセージを入力し「ギフトメッセージを確定」をタップ。
10.「ギフトを贈る」をタップすると相手に贈ることができます。
11.贈った相手のトーク画面にギフトが表示されます。
これは私のミスなのですが、はじめはよく分からず確認のために何度か戻ったりしてしまって、「あれ?これは重複して購入されているかも?」と不安になったんですね。
さらに、ギフトメッセージの入力が必要なのを知らなくて、購入内容確定ボタンをタップした後、メッセージを無視してしまったのです(;´Д`)アホでした…。
購入したはずなのに、相手のトーク画面にギフトが表示されず調べてみた結果、ギフトメッセージの入力が必要だと分かりました。
同じような方もいらっしゃるかもしれないので、参考までに購入履歴の確認方法やメッセージを入力しなかった場合どうすればいいかも紹介しますね。
LINEギフトの購入履歴・贈った履歴の確認方法
LINEギフトの購入履歴の確認方法と贈ったギフトの確認方法を紹介します。
購入履歴の確認方法
LINEギフトのホーム画面下の「マイページ」をタップ。↓
「購入履歴」をタップ。↓
メッセージ作成待ちと書いてある場合は購入はされていますが、相手にはまだ送られていない状態になります。↓
メッセージ作成待ちとなっている場合、どうすれば良いかは後ほど紹介しますね。
贈ったギフトの確認方法
LINEギフトのホーム画面下の「マイページ」をタップし、「贈ったギフト」をタップします。↓
誰にいつ何を贈ったのか確認することができます。↓
LINEギフトのメッセージを後から入力する場合は?
LINEギフトのメッセージを入力をしないと購入したギフトはまだ相手に送られません。
私のようにそのことを知らず、メッセージを入力せず後から困ってしまった場合でも大丈夫です。メッセージは後から入力することができます。
LINEギフトのホーム画面下の「マイページ」をタップし、「メッセージ作成待ち」をタップ。↓
メッセージ作成待ちのギフトを選択すると、メッセージを入力しギフトを贈ることができます。↓
郵送ギフトの住所の入力は?
eギフトの場合は贈られたギフトのバーコードを店頭で見せて商品の購入ができますが、郵送ギフトの場合は住所の入力が必要です。
住所の入力はギフトを贈った相手に入力してもらうため、相手の住所が分からなくても贈ることができます。
贈る前後に、相手に住所の入力をお願いしておくとスムーズかなと思います。
実際にLINEギフトでプレゼントしたら喜ばれた!
今回初めて友人にLINEギフトを贈ったのですが、思いのほか喜ばれて贈った私も嬉しくなりました!
手軽に贈れるというのも便利でいいなと思ったのと、スタバやコンビニなどで使える100円~500円程度のちょっとしたギフトというのが特に使いやすいなと。
プレゼントをするほどでもないけど、感謝やお礼の気持ちを伝えたい時に相手に気を遣わせない程度のものって探すのも渡すのもちょっと考てしまうじゃないですか。
それをLINEでポンと簡単に送れるのも便利だし、受け取る側も気負わなくていいのがポイント高いなと感じました。
そして一番は、ちょっとしたギフトでも贈った相手が喜んでくれたのが嬉しかったです(*´ω`*)
まとめ
LINEギフトは相手の住所が分からなくても、LINEのトーク画面で簡単にギフトを贈れる便利なサービスです。
注意点としてはメッセージを入力しないと購入してもまだ相手に送られていない状態なので注意すると良いかと思います。
LINEギフトの贈り方や支払い方法など、お役に立てたら幸いです(*´ω`*)
コメント