外出自粛でお出かけできないので、過去の旅行やお出かけを覚えている限り書いていこうと思います!
リアルタイムではなく過去のものなので、旅行した時の情報と現在の情報が異なる場合があるかもしれませんがご了承ください。
旅行記として楽しんでいただけたら幸いです(*´∀`*)
2019年10月に京都に行った時の旅行記です。
今回は清水寺です!
画像が多いので圧縮していますが、重かったらすみませんm(__)m
修学旅行ぶりの清水寺は工事中でも見どころ満載!
京都の観光名所と言えば「清水寺」!
修学旅行ぶり(○○年ぶり…)の京都ということで、まずは清水寺へ行くことにしました。
清水寺へは京都駅からバスで10分くらいだったと思います。
「五条坂」で下車後、清水寺まで予想以上に距離があり、しかも微妙に坂道。日頃の運動不足がたたって、初っ端からヒーヒー言いながら向かいました。
清水寺までは徒歩10分くらいだったと思います。
朝の早い時間だったので、お店はどこも開いておらず、その代わり人も少なかったので、静かな雰囲気を楽しみつつ向かうと…。
山門が見えた!
急にドーン!と現れるのでビックリしたのですが、「おお~!京都の清水寺に来たぞー!」と気持ちも上がります!
朝の早い時間だったので観光客は少なかったですが、日本人よりも外国人の方が多かったかも。
仁王門
左右にいる狛犬は両方とも口が開いている珍しい狛犬ちゃん!
仁王門の右手には西門
西門の手前には龍が!
清水寺の三重塔
清水寺の轟門
この先有料エリアです。
轟門の手前の手水舎。
龍が格好いい!
清水寺の入場券
大人400円
拝観料を払ってすぐの通路。
子安塔と思われる塔が見えます。
本堂へお邪魔します!
改装工事中…。
見た目はあれですが、工事中の中を見ることができるのは、ある意味貴重ですね。
京都タワーが見えた!
かの有名な清水の舞台。
工事中でした…(´・ω・`)残念
上から見た「音羽の滝」
阿弥陀堂
清水寺の境内にある「地主神社」。
地主神社は9時からだったので外からご挨拶。
地主神社を参拝するには清水寺の拝観料が必要です。
音羽の滝へ向かう下り階段。
かなり急&段数も多いので恐る恐るでした。
階段は登りより下りの方が怖いですよね(;´Д`)転がり落ちそうで…。
音羽の滝
音羽の滝の清水は「金色水」「延命水」と呼ばれているらしく、柄杓で飲むことができます。
音羽の滝を内側から。
3つある滝はどれを飲んでも同じらしいです。(張り紙がありました)
人が居なかったので、実際よく分からず挙動不審になりながらだったのですが、柄杓が長くて重さもあるので何気に大変でした。
音羽の滝は人気なのでいつもは混雑しているらしく、独り占めできたのはラッキーでした!
下から見上げた清水の舞台。
緑が多くて散策が気持ちいい!
何かの塔
別の場所から見上げた三重塔。
天気が悪かったのが残念…。
京都旅行中、曇りか雨でした(´;ω;`)
多分、私、あめおんな…(´;ω;`)ウッ…
弾丸旅行で時間が限られていたので、全部をじっくり見てまわれなかったのですが、今度は工事が終わった後の清水の舞台も見たいので、またリベンジしたいと思います!
清水寺の御朱印
清水寺の御朱印を頂くには、拝観料を収めて境内に入る必要があります。
初穂料:300円
受付時間:8時~18時(季節によって18時30分まで)
※御朱印を頂ける場所によっても多少時間が異なるようです。
清水寺では10種類以上の御朱印があり、本堂以外の御朱印も頂けるようなのですが、私が頂いたのは本堂の御朱印です。
参考
【期間限定の御朱印ふくむ】京都・ 清水寺の御朱印の「種類・値段(料金)・場所」
清水寺へのアクセス
私は京都駅からバスで「五条坂」下車→徒歩で行ったのですが、清水寺へのアクセスはいくつかあるようなので載せておきますね!
【京都駅から】
- 市バス206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、100系統清水寺祇園 銀閣寺ゆきで「五条坂」下車、徒歩10分
- 京都バス(土・休日のみ運行)18系統・大原ゆきで五条坂下車、徒歩10分
【河原町駅 祇園四条駅から】
- 市バス207系統・東福寺・九条車庫ゆきで「清水道」下車、徒歩10分
- 京阪バス83・85・87・88系統などで、「清水道」または「五条坂」下車、徒歩10分
【清水五条駅から】
- 約徒歩25分
【七条駅から】
- 市バス206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、100系統清水寺祇園 銀閣寺ゆきで「五条坂」下車、徒歩10分
清水寺
住所:〒605-0862 京都府京都市東山区清水1-294
電話:075-551-1234
時間:6時~18時
(季節によっては18時30分、夜間特別拝観の期間は21時30分)
コメント